
2018 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback




訪問者
total : 03716
昨日 : 057 / 本日 : 050
Profile
プロフィール。
メニュー
RSS & Atom Feed
■ 山県太田町筒賀地区情報
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Pickup Photo!
最近の記事
最新のトラックバック
最新のコメント
2010/03/15
[一口法話]
仏教には、財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)という3の布施の行があるといわれています。では、施す財、説くべき教え、恐れを取り除く力がなければ布施の行ができないかというと、そうではないと言われています。地位や財産がなくとも、誰もがいつでも容易にできる布施の行、それが『無財の七施』です。『無財の七施』とは、次の七つの施しを言います。
1 眼施(がんせ)慈眼施ともいい、慈しみに満ちた優しいまなざしで、すべてに接することを言います温かい心は、自らの目をとうして相手に伝わります。
2 和顔施(わげんせ) 和顔悦色施といいます。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為です。喜びを素直に顔の表情にあらわしましょう。
3 愛語施(あいごせ)言辞施(ごんじせ)の別称もあります。文字通り優しい言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行いを言います。
4 身施(しんせ)捨身施といいます。自分の身体で奉仕すること。
身体で示すことをさし自ら進んで他のために尽くす気持ちが大切です。
5 心施(しんせ)心慮施といいます。他のために心をくばり、心底から共に喜び共 に悲しむことができ、他の痛みや苦しみを自らのものとして感じ取れる心持。
6 牀座施(しょうざせ)たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲る行 為。また競争相手にさえも自分の地位を譲って悔いなく過ごせることを言います。
7 房舎施(ぼうしゃせ)風や雨霧をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れながらも、相手に雨がかからないように傘を差し掛ける思いやりの行為など。
どれをとっても、人に対する思いやり、優しさに溢れた施しの言葉です
1 眼施(がんせ)慈眼施ともいい、慈しみに満ちた優しいまなざしで、すべてに接することを言います温かい心は、自らの目をとうして相手に伝わります。
2 和顔施(わげんせ) 和顔悦色施といいます。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為です。喜びを素直に顔の表情にあらわしましょう。
3 愛語施(あいごせ)言辞施(ごんじせ)の別称もあります。文字通り優しい言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行いを言います。
4 身施(しんせ)捨身施といいます。自分の身体で奉仕すること。
身体で示すことをさし自ら進んで他のために尽くす気持ちが大切です。
5 心施(しんせ)心慮施といいます。他のために心をくばり、心底から共に喜び共 に悲しむことができ、他の痛みや苦しみを自らのものとして感じ取れる心持。
6 牀座施(しょうざせ)たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲る行 為。また競争相手にさえも自分の地位を譲って悔いなく過ごせることを言います。
7 房舎施(ぼうしゃせ)風や雨霧をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れながらも、相手に雨がかからないように傘を差し掛ける思いやりの行為など。
どれをとっても、人に対する思いやり、優しさに溢れた施しの言葉です
posted at 2010/03/15 11:25:57
lastupdate at 2010/03/22 17:36:03
【修正】
2010/02/27
[ほんの一口]
昨年 市 三谷地区で亡くなられた方々の追弔法要が市 西方寺で営まれます
日程は2月27日晩席〜2月28日日中席まで行われます
ご縁のある方是非御法縁にあっていただきたいと思います
日程は2月27日晩席〜2月28日日中席まで行われます
ご縁のある方是非御法縁にあっていただきたいと思います
posted at 2010/02/27 8:40:22
lastupdate at 2010/03/16 18:23:13
【修正】